男性型脱毛症、いわゆるAGAの治療には、飲み薬や塗り薬、注射などさまざまな薬剤を使用したり、自毛や人工毛の植毛や成長因子の投与などさまざまな治療が試みられていますが、種類が多すぎて患者にとっては結局どれが自分に最も適した治療であるのかということが判断つきにくいですし、医師にとっても客観的に見て、度の治療方法が副作用が少なく、有効なのかということが分かりにくいといったこともあります。そのため、日本皮膚科学会が毎年発行している男性型脱毛症診療ガイドラインを指標としているクリニックがたくさんあり、こちらでの推奨度を見ることで、ある程度効果が期待できる治療を絞り込むことが可能になります。
男性型脱毛症診療ガイドラインでは、幅広い種類の男性型脱毛症の治療に関して推奨度が分けられていますが、A(強く行うことを勧められる)、B(行うことを勧められる)、C1(使用することを考慮してもよいが、十分な根拠がない)、C2(根拠がないため使用を勧められない)、D(強く行うことを勧められない)の5段階となっており、広く使われている治療法や育毛剤などに関しても、その構造や治療の仕組み、有効成分などによって評価が異なっています。外用薬として使われている成分も多種多様ですが、その中でC1評価になっているt-フラバノン外用とはどういったものかというと、花王が独自に開発した育毛成分です。この成分には髪の毛の成長や発毛を促進させる毛母細胞を増殖させて髪の毛を太く丈夫に育てていったり、抜け毛の原因である物質を抑制したり、抜け毛の量を減らすといった作用が認められており、また、価格も安価なため市販の育毛剤やクリニックで処方されている薬剤に良く配合されていますし、幅広く使われているにもかかわらず、重大な副作用が認められないということから、使い勝手の良い成分として知られています。
ただ、もともとが企業で開発された成分ということもあり、信頼できる機関できちんとした試験を行われているケースが少なく、ガイドラインの評価としてはC1に留まっています。今後も人気の高い成分として現在よりもさらに幅広く使われるようになり、その有効性が確認できるかどうかを信頼できる機関が正式に調査するようになれば、ガイドラインの推奨度も高くなる可能性もあります。現時点では、ガイドラインでの評価も高いミノキシジルなどの他の有効成分と一緒に使うこともできますので、クリニックで処方されている育毛剤などに配合されていることも多く、どれが実際に有効だったのかというのは判断しづらい状態になっています。利用者にとっても、使われている成分やその割合などは理解せずに、気づかないうちに使用しているケースも多いですので、今の段階ではt-フラバノンが誰にでも発毛効果があるということは言い切れませんし、人によっては合う、合わないもあります。そのため、ガイドラインがあるとは言っても、実際にはクリニックで検査をした上で医師と相談してから治療法を決めていくというのが良いでしょう。
近年、男性型脱毛症の治療として用いられている薬剤や有効成分は、そのほとんどが副作用も少なく安心して使い続けることができるものになっていますので、長期的な利用が可能になっています。一度治療をすると抜け毛の進行が止まるHARG療法などもありますが、ほとんどの治療が中断すると抜け毛が進行してしまうものですので、利用するときにはできるだけ安全性が高く、抜け毛の改善が見られるものを選ぶようにすることをお勧めします。また、費用面でも自由診療で高額になりますので、予算やスケジュールを良く検討しましょう。